【RODE VideoMic GoⅡ レビュー】カメラでもスマホでもPCでも高音質な超万能マイク現る。

RODEのマイクといえば高音質でありながら手頃な価格で購入できるということで、YouTuberの方や動画クリエイターの方からも高く評価されている製品がたくさんありますが、今回紹介するVideoMicGoⅡは、電源を内蔵せずに接続する機器のプラグインパワーやバスパワーによって使える、エントリーモデルのマイクです。

VideoMicGo2,レビュー
Video MicGo2

低い電圧で動作する製品なので、上位機種のようにマイク側でのゲイン調節やハイパスフィルターやパッド機能なども搭載されていないんですが、その分シンプルな構造で、カメラやパソコンやスマホなどに接続するだけで簡単に使えるというメリットがあるので、初めて外部マイクを購入するという方でも扱いやすい仕様になっています。

そして音質に関しても、先行発売されている海外のレビューをみると、上位機種の高価なマイクよりも音が良いと言っている方もいるくらいなので、それが本当ならかなり期待できるんじゃないかと思っています。

ただ、マイクに関しては実際に使ってみないとわからないことも多いので、今回はうちで使っているマイクと音の比較をしてみました。

マイク比較

できるだけ同じ条件で収録した音声を聴き比べてみて、個人的な感想などをまとめてみますので、初めて外部マイクの購入を検討してるという方や、VideoMic GOⅡの購入を検討しているという方に参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク

VideoMic GOⅡの同梱品

VideoMicGoⅡの同梱品は、マイク本体の他にショックマウントとウィンドシールドと3.5mmミニプラグのケーブルです。

ビデオマイクGO2,同梱品

ウィンドシールドはスポンジタイプで、大きくRODEのロゴが入っています。

Video MicGo2,風防

屋外で使うときは風によるノイズを防いでくれますし、屋内で使うときも口元まで寄せて使うときに吐く息や鼻息なんかによるノイズも抑えてくれたり、汚れや水滴からもマイクを保護してくれるので、基本的にはつけっぱなしで使っていくと思います。

ビデオマイクゴー2,ウィンドスクリーン

ショックマウントも振動によるノイズを抑えてくれるので必需品となります。

ビデオマイクGO2,ショックマウント

マウント部分はカメラの上のアクセサリーシューに取り付けられるようになっています。底部には三脚用のネジ穴がありますが、こちらは海外仕様の大きいネジ穴(3/8インチ)なので、国内で販売されている一般的な三脚ネジに固定する場合は変換用ネジが必要です。

マイク三脚
1/4,3/8,変換アダプター

上位機種のマイクマウントと同じように、前後へのスライド機能もありますし、細かいところですが、ケーブルクリップもついているので断線対策もできるようになっています。

ショックマウント,スライド機能
マイク,ケーブルクリップ

ケーブルは3極のミニプラグの短いものだけなので、カメラの上にマウントして使うときにはちょうど良い長さですが、カメラと離してマイクを設置したいときや、パソコンやスマホでも使いたい場合は別のケーブルを準備する必要があります。

RODE,ケーブル

マイクケーブルは安いものもあるんですが、以前安いケーブルを使っていていろいろとトラブルがあったので、できれば純正の用途に合わせたケーブルの購入をおすすめします。

RODE純正ケーブル

うちで一番使っているのはマイクをカメラから離して設置する時に使う3mの延長TRSケーブル。

延長ケーブルだとジョイントが増えてしまって接続不良などが心配な場合は、オス-オスのTRSケーブルを用意しても良いと思います。

iPhoneに直接接続して使えるUSB-C-Lightning ケーブルは30cmのものと1.5mのものが用意されています。

USB-Cポートのあるタブレットやパソコンと接続するときはUSB-C-USB-C ケーブルになります。こちらも短い30cmのものと1.5mのものが用意されています。

パソコンだけで使うのであればUSB-C-USB-Aケーブルでも良いと思います。

どのケーブルも値段はちょっと割高なんですが、これだけ用途に応じていろいろな純正ケーブルを用意されているのはありがたいです。

VideoMicm GoⅡの特徴

マイク本体は直径2.16cmで長さが12cm、重さが33gなのでかなり軽くてコンパクトです。

RODE,マイク比較

ショックマウントや風防をつけると、大きく重くなるんですが、それでも初代VideoMicGoよりも少し短いので、カメラの上に乗せて使うときも取り回し安いサイズ感です。

Video Mic Go2

また大きな変更点として、初代VideoMicGoには3.5mmプラグのアナログ出力しかありませんでしたが、VideoMicGoⅡにはUSB-Cポートが追加されたので、デジタル出力でスマホやパソコンと接続できるようになっています。

マイク,USB-C

デジタル出力で接続した場合、RODEのアプリを使って入力ゲインの調整をしたり、低周波ノイズをカットするハイパスフィルターや音割れを防ぐパッド機能などが使えたり、マイク本体のファームウェアの更新もできるそうです。

マイク,アナログ出力

さらに、デジタル出力をしている時にアナログ出力端子のほうにイヤフォンやヘッドフォンを接続すれば音声をモニタリングしなから使うこともできるといことなので、分配ケーブルなどを準備する必要もありません。

オーディオ分配ケーブル

実際にスマホと接続してみたんですが、アプリも直感的に操作できますし、RODE Centralを使えば上位機種と同じようにゲイン調整やパッド機能やハイパスフィルターなどを使って用途に合った調整ができるので、本当にスマホ用のマイクとしてはおすすめの製品だと思います。

RODE Central,RODE Reporter
iPhoneで使えるのはRODE ReporterとRODE Central
RODEセントラル,更新
VideoMicGoⅡとiPhoneを純正ケーブルで接続すると、いきなりマイクの更新を促す画面になりました。
RODE Centralmobile
ワンタップで簡単に更新ができます。

そして音質に関しても、スペック上はVideoMicGoⅡはかなり期待できそうな数値になっています。

VideoMicGoとVideoMicGoⅡとVideoMicNTGの違い

初代VideoMicGoと今回購入したGoⅡと、さらに上位機種で電源を内蔵したVideoMicNTGの音質に関するスペックを比較してみます。

Video Mic GoVideo Mic Go2Video Mic NTG
ダイナミックレンジ96dBA95dBA105dBA
周波数範囲100Hz - 16kHz20Hz - 20kHz20Hz - 20kHz
S/N比60dBA79dBA79dBA
等価雑音レベル 34dBA15dBA15dBA

ダイナミックレンジは、マイクが認識できる最大音圧と最小音圧の差のことで、これは初代Video microGoとGoⅡは大体同じで、上位機種のVideo microNTGが一番大きくなっています。

ただ、どのマイクも最大音圧が120dBSPL前後で、これはジェット機の騒音くらいの音圧らしいので、音声収録などであればそんなに気にしなくても良いと思います。

周波数範囲はどれくらい高い音から低い音まで収音できるかを示す数値で、これはGoⅡとNTGがGoよりも優れています。

一般的に人間が聞き取れる周波数範囲が「20Hz~20000Hz」と言われているので、Go2とNTGの周波数範囲とだいたい同じくらいになります。

ただ、人間の声の周波数が100Hz〜1000Hzくらいになるので、音声のみの収録であれば初代Goでも十分な範囲ですし、むしろ低周波は不要なノイズとして編集でカットしたり、NTGであればハイパスフィルターでカットしたりすると思うので、このローカット機能がマイク側にはついていないGoⅡにとっては、どんな影響があるのか少し気になるところです。

SN比は音声信号とマイクが発生する雑音レベルの比率を表したもので、数値が高いほど雑音の影響が少ないそうです。

等価雑音レベルはマイク自体が発生するノイズで、数値が低いほどノイズが少なくなります。一般的には15 dB以下であれば優秀であると言われているそうです。

SN比も等価雑音レベルもノイズの程度を表す数値で、GoⅡとNTGが同等で、スペック上は初代GoよりもGoⅡのほうがノイズが少なくクリアな音を収録できるということになります。

この辺の数値による違いに関しては、素人の自分が聞き分けられるかどうかは自信がありませんが、GoⅡが3倍くらい価格の高いNTGと同等程度の音質ということであれば、かなりコスパの高いマイクということになります。

比較するマイク

今回Video Mic GoⅡと比較したのは、同じくRODEのプラグインパワーで使うVideoMicro(ビデオマイクロ)と、バッテリーが内蔵されているDEITY(ディエティー) のV-Mic D3 Proと、キャノンケーブルで接続してファンタム電源で動作するオーディオテクニカのAT2050の3本です。

VideoMicroとVideoMicGOⅡの違い

VideoMicroは2015年に発売された製品で、2013年に発売されていた初代VideomicGoとほとんど同じ性能でありながら、びっくりするくらい小さなマイクです。

VideoMicro

さらに価格も安くて音もそこそこ良いということで話題になって、初めての外部マイクとして購入された方も多いのではないでしょうか。

VideoMicGoⅡと比べると、デジタル出力がないことや、音質的なスペックに関しても少し劣る部分はありますが、同じRODEの単一指向性のプラグインパワーで動作するマイクということで、今回比較するマイクの中では1番近い仕様の製品です。

Video MicroVideo Mic Go2
ダイナミックレンジ120dB96dBA
周波数範囲100Hz-20kHz20Hz - 20kHz
S/N比75dBA79dBA
等価雑音レベル20dBA15dBA
サイズ21mm x 21mm x 80mm86mm × 70mm × 150mm
重さ42g96g

VideoMicroでもカメラの内蔵マイクに比べればかなり明瞭な音声を収録できるので、始めのうちは満足していたんですが、慣れてくると段々と音声意外のノイズが気になるようになってしまい、次に購入したのがDEITY V-Mic D3 Proです。

DEITY V-Mic D3 ProとRODE VideoMicGoⅡの違い

DEITYのV-Mic D3 ProはRODEのVideoMicNGTとほぼ同じスペックで、VideoMic GoⅡとの大きな違いは、リチウムイオンバッテリーが搭載されていることによってマイク側でのゲイン調節ができたり、2段階のハイパスフィルターや接続デバイスに連動して電源のON/OFFでできたりと、とにかく多機能で高音質なマイクです。

DEITY,V-Mic D3 Pro

マイク側でゲイン調整ができると、カメラ側の入力レベルを下げることができるので、それだけでもRODEのVideoMicroに比べてホワイトノイズが激減して、かなり満足度の高い製品だったので、今も一番使用頻度の高いマイクです。

V-Mic D3 Proを購入した後に、ほとんど同じようなスペックのRODEのVideoMic NGTが発売されて、正直少し気になったんですが、いろいろなレビューを見ると性能的に大きな違いを感じませんでしたし、V-Mic D3 Proの音に満足していたので、そのまま使い続けています。

オーディオテクニカ AT2050とRODE VideoMicGoⅡの違い

V-Mic D3 Proは明瞭な音声が収録できてノイズも少ないので、十分に満足してはいたんですが、さらにクリアな音声を収録できないかと思ってたどり着いたのがオーディオテクニカ AT2050です。

AT2050

AT2050とVideoMic GoⅡの大きな違いは、接続ケーブルがキャノンケーブルになってファンタム電源で動作することです。

キャノンケーブルは接続が安定してノイズも少ないですし、ファンタム電源のほうがプラグインパワーよりも電圧が高くて規格も統一されているので、よりプロ仕様のマイクということになります。

ただ、プラグインパワーやバスパワーのマイクのようにカメラやパソコンに接続するだけでは使えないので、別にファンタム電源を供給できるマイクプリアンプやオーディオインターフェースが必要になります。

本来であればこのマイクを使って音声だけ別撮りして後から編集で合わせるのが一番良い音を撮れると思うんですが、今回はできるだけ条件を統一したいので、irig2というコンパクトなマイクプリアンプを使って、カメラで収録した音声で比較してみたいと思います。

irig2

比較方法

今回はミラーレスカメラのEOS RPに接続して、動画を撮影した時の音声を比較します。

eosrp,外部マイク

音は後から編集せずに、撮影時にカメラ側の録音レベルをマニュアルにして、マイクインジゲーターをみながらレベルメーターの-12dBがピークになるように調整しました。

カメラ,録音レベル

マイクまでの距離を10cm、50cm、1mの3つの距離に変えて比較していきます。

10cmは口元までマイクを近づけての収録する時の距離で、50cmはカメラの上にマイクを載せて手持ち撮影する時の距離、1mは同じくカメラの上にマイクを乗せて、少し離して三脚撮影するとときの距離を想定しています。

比較結果

実際に音声についてはYouTubeでも紹介しているので、下記の動画もご参照ください。16:17秒くらいからが音声比較になります。

まず率直な感想ですが、改めてマイクとの距離はすごく大事だなと思いました。

どのマイクを使っていても、距離が離れればカメラの入力レベルを上げる必要があるので、ずんずんノイズは増えていってしまいますし、反響音も増えていくので、どんどんと音質は低下していきます。

逆に口元から10cmくらいの距離にマイクを設置した場合は、リップノイズには気をつける必要はあるんですが、どんなマイクを使っても音声はクリアで聞き取り易かったです。

個人的な好みで優劣をつけるとすると、VideoMicGoⅡとAT2050がすごく自然な感じがして好印象でした。

口元の50cmの距離になると、VideoMicroはある程度入力レベルを上げる必要があったので、ノイズがかなり大きくなるんですが、VideoMicGoⅡのほうはマイクロよりは綺麗に音がとれていました。

V-Mic D3 ProとAT2050はマイク側やプリアンプでゲインを上げていることもあって、ノイズはあるんですが許容範囲だったかなと感じています。

距離が1mになってくると、VideoMicroはカメラの入力レベルを最大にしても少し声を張らないと-12dBに届かないくらいだったので、カメラのみで調整できるのはこのくらいが限界かなと思いました。

VideoMicGoⅡのほうは1mの距離でも入力レベルを3/4くらいまで上げれば十分な音量を確保できていたので、やっぱりVideoMicroよりは遠くの音の集音力が高かったです。

AT2050に関しては、他のマイクと指向性が少し違うのであんまり離れるとダメかなぁと思っていたんですが、1mくらいであればしっかりとした音量で収録できたのでちょっと意外です。

ただやっぱり、せっかくキヤノンケーブルでプリアンプに接続していても、最終的にミニプラグでカメラに入力してしまうと、そこでノイズは増えてしまうので、コストや手間を考えると今回みたいな使い方には向いていないマイクですね。

V-Mic D3 Proは1mくらいの距離でも、正面からの音に対して余力があるので、離れて設置するのであれば一番安定して使えましたし、ノイズに関しても他のマイクに比べて一番少なかったです。

2022年おすすめマイク

まず、マイクを口元近くに設置してカメラで収録するだけであれば、個人的にはプラグインパワーのVideoMicroや VideoMicGo2でも十分かなと思いましたし、音質に関しては、近い距離であれば両者に価格の差に見合うほどの違いは感じなかったたので、サイズ的なメリットや値段を考えると、VideoMicroでも十分かなと思いました。

ただ、VideoMicGo2にはデジタル出力もできるというメリットがあるので、もしパソコンやタブレットやスマホでも使うのであれば、間違いなくVideoMicGo2のほうが扱い安くて、綺麗な音で撮れるので、そのへんの用途の広さを考えると、VideoMicGo2はすごくコスパの高いマイクです。

そしてマイクを近くに設置できない場合は、電源内蔵のマイクや外部アンプを使って、できるだけカメラ側の入力レベルを上げずに撮影するか、別撮りや編集で調節する必要があるのかなと思います。

マイク選びは予算や用途によっても変わってくると思うんですが、RODEのVideoMicGo2は、価格も安くて扱い易いですし、汎用性の高さや音質などを総合的に考えると、かなり魅力的なマイクです。

もし初めての外部マイク選びで悩んでいるという方に相談されたら、自分は今の段階であれば間違いなくVideoMic GoⅡをおすすめすると思うので、気になっているかたはぜひ購入して使ってみてください。

以上、今回はRODEのVideoMic GoⅡのファーストインプレッションをお伝えしました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事を書いた人
Hanka

ガジェット紹介や、趣味の写真の話、子育て日記や、日常雑記などを書いています。

ツイッターインスタYouTubeも利用しているので、そちらでもコメントやメッセージなどをいただけると嬉しいです。

\はんか をフォローする/
ガジェット紹介
\ このページをシェアする /
\はんか をフォローする/
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました