写真の編集をするためには、正しい色が再現できる液晶モニターが重要です。
私はいくつかの液晶モニターを比較した結果、EIZO ColorEdge CS2410を使用しています。
今日はCS2410を選んだ理由と、購入直前まで悩まされた、いくつかの魅力的な液晶モニターについて紹介したいと思います。
写真レタッチ用の液晶モニターの条件
今回購入を検討した液晶モニターの条件は
①23〜24インチ
②ハードウェアキャリブレーション対応
③お財布に優しい
の3点です。
①液晶モニターのサイズ
写真レタッチ用の液晶モニターは24インチか27インチの製品を選ぶ方が多いと思います。
私は24インチに限定しました。我が家のワークスペースでは、どうしても27インチというサイズは大き過ぎるためです。
もし、27インチも含めて検討する場合は、 BenQ SW2700PT が候補となります。
2016年発売のモニターですが、
・27インチWQHD(2560×1440)
・ハードウェアキャリブレーション対応
・Adobe RGB 対応
・モニターフード付き
・価格 約69,000円
という驚愕のコストパフォーマンスです。
②ハードウェアキャリブレーション対応
ここまで読んでくださる方は、カラーマネジメントやキャリブレーションについての知識がある方だと思うので、深くは説明しません(できません)が、私の認識をざっくりと書くと、
カラーマネジメントは正しい色をみる事ができる環境を整える事で、ハードウェアキャリブレーションは、その環境のひとつである液晶モニターの色を正確に維持するための調整と考えています。
正しい色をみる事ができる環境といっても、結局は自宅のワークスペース周辺の環境だけなので、趣味で写真を楽しむためにカラーマネジメントが必要かを考えてしまうと悩ましいのですが…
自分の見ている色が正しい色と判断できたほうが、写真編集のモチベーションが上がります。
安くて高性能な液晶モニター
購入を検討した最終候補は3機種です。
ViewSonic VP2458
BenQ SW240
EIZO CS2410
各機種の機能で、気になる違いをまとめてみました。
ViewSonic VP2458 |
BenQ
SW240 |
EIZO
CS2410 |
|
発売日 | 2019/6/7 | 2018/3/24 | 2019/3/19 |
価格 | 25,800円
※1 |
51,000円
※1 |
49,800円 ※2 |
液晶サイズ | 23.8 インチ | 24.1 インチ | 24インチ |
アスペクト比 | 16:9 | 16:10 | 16:10 |
表面処理 | ノングレア | ノングレア | ノングレア |
パネル種類 | AH-IPS | IPS | IPS |
解像度 | フルHD (1920×1080) |
WUXGA (1920×1200) |
WUXGA (1920×1200) |
色域 | sRGB | Adobe RGB | sRGB |
表示色 | 1677万色 | 10億7000万色 | 10億7000万色 |
ムラ補正 | – | – | 〇 |
ブルーライト低減 | 〇 | – | – |
フリッカーレス | 〇 | – | – |
※1 執筆時 価格.COM最安値
※2 執筆時 EIZO ダイレクト 販売価格
ViewSonic VP2458の魅力
VP2458の最大の魅力は 価格
私はカラーマネジメントは自己満足のために導入するくらいの感覚なので、あんまりお金はかけられません。
そのため、とにかく条件を満たすお手頃価格のモニターを探したところ、ViewSonicのモニターにたどり着きました。
VP2458は、執筆時は発売直後のため値段の変動がありましたが、税込3万円以下となっており、ハードウェアキャリブレーション対応のモニターとしては破格のお値段でした。
ViewSonicは日本ではあまり馴染みのないメーカーですが、海外では液晶モニターの分野で多くのシェアを獲得しています。日本では2015年から本格参入してきており、これからは国内でもメジャーになっていくのかもしれません。
ViewSonic VP2458のデメリット
正直VP2458の価格が強力過ぎて、商品発表時から買う気満々だったのですが、他の機種と比べてどうしても気になってしまったのが、
アスペクト比16:9
アスペクト比とは画面の横と縦の割合ですが、VP2458が16:9というアスペクト比に対して、BenQとEIZOのモニターは16:10と縦に少しだけ長いサイズです。
本当に少しだけなんですが、写真の編集環境としては大きな違いになります。
写真のアスペクト比は16:9よりも縦の比率が大きい4:3や3:2といった比率で撮影する事が多いので、最大限に大きく表示した場合は16:10のモニターの方が、写真を大きく表示できます。
イメージとしてはこんな感じです。
僅かな違いですが、限られたワークスペースで、可能な限り大きな表示で写真編集がしたいと考えると16:10というアスペクト比は理想的です。
24インチ(16:10)と27インチ(16:9)の液晶モニターは画面の横幅が変わるだけで、高さはほとんど同じになります。
つまり、どちらのモニターでも表示できる写真の最大の大きさはほとんど同じなので、コンパクトで安価な24インチ(16:10)の方が魅力があります。
ただ、液晶モニターの最適な視聴距離は画面の高さの3倍という計算方法があり、24インチ(16:10)と27インチ(16:9)は両方とも画面から1m程の距離が必要な計算になります。
視聴距離については、個人の感覚もあるので画面サイズに切り抜いた紙などで、シミュレーションをしてみると確実です。
桁違いの最大表示色は気にしない
比較表を見ていて気になるのが表示色。
ViewSonic VP2458の最大表示色が1677万色に対して、BenQ SW240とEIZO CS2410の最大表示色は10億7000万色…
億!?
桁違いの数値にびっくりしますが、これはBenQ SW240とEIZO CS2410が広い階調表現が可能な10bit表示に対応しているためです。
ただ、10bit表示は、モニターだけでなく、パソコン側の映像出力や編集ソフトも対応する必要があります。
また、8bit表示と10bit表示による編集時の階調の違いを、私自身が肉眼で見分けられるかも疑問なので、個人的には8bit表示で充分だと考えています。
BenQ SW240の魅力
SW240の最大の魅力は Adobe RGB
Adobe RGBとは、色域(表示できる色の範囲)を示す規格です。
現在、液晶モニターの標準的な色域はsRGBという規格ですが、さらに広い範囲の色域を持っているのがAdobe RGBです。
Adobe RGBの特長はキヤノンイメージゲートウェイにわかりやすい用語解説があります。
Adobe RGBはより一般的な色空間であるsRGBに比べて再現可能な色域が広く、とくに緑や青の鮮やかな色が再現できることが特長です。しかしこの広い色域を活かすには、デジタルカメラ、モニター、プリンター、画像編集ソフトなどその画像を扱う機器の色空間をAdobe RGBに統一しなければ正確な色を再現することができません。とくにAdobe RGBに対応するパソコン向けのモニターは、まだまだ高価なのが現実です。
引用文最後に、まだまだ高価なのが現実とありますが、その現状をぶち壊してくれたのがBenQのモニターです。
以前は、Adobe RGB対応モニターはあまりにも高価で、趣味のために導入するにはハードルの高い製品でした。
そんな中で、BenQ SW240は他社のsRGB色域のモニターに近い価格設定となっており、今回検討したモニターの中で、値段と機能のバランスを考えると、最もコストパフォーマンスの高い製品だと思います。
Adobe RGBのデメリット
Adobe RGBのデメリットは、先程の引用にもあったように、画像を扱う全ての機器がAdobe RGBに対応していないと正しい色が再現できない事です。
最近のカメラやパソコン、画像編集ソフトに関しては、ほとんどがAdobe RGBに対応していると思いますが、一般的な液晶モニターに関しては対応していない製品の方が多くなります。
我が家のプリンターCanon PIXUS PRO-100Sはカラーマネジメントに対応しているので、SW240を使用する事で、その広い色域を堪能することはできるのですが、それはAdobe RGBに対応した液晶モニターで写真を見ている時と、プリンターで印刷した写真を鑑賞する時だけです。
家族や友人とスマホやタブレットで写真をシェアするときや、このブログなどのWEB上で使用する写真に関しては、Adobe RGBの色域で編集すると正しい色が再現できない可能性があるため、sRGB の色域で編集する必要があります。
私の写真の楽しみ方としては、圧倒的に後者の方が多いので、せっかくAdobe RGB対応のモニターを購入しても、sRGBの色域で編集する事がほとんどになると思います。
個人的にはsRGBも充分に広い色域だと感じていますし、正直、用途によって色域を切り替える事が面倒になってしまい、結局、印刷用の写真もsRGBの色域で編集してしまいそうです。
EIZO CS2410の魅力
CS2410を選んだ最大の理由は 安心感
えー ってなる方もいると思いまが、そこはちょっと我慢してください。
液晶ディスプレイの専業メーカーとして有名なEIZO というネームバリューだけで 、CS2410 を選んだ訳ではありませんよ。
しっかりと比較して考えぬいた結果、最後の最後に背中を押したのが、メーカーの5年保証という安心感だったのです。
液晶モニターは3年保証というメーカーが多い中で、EIZOは5年間の長期保証を提供しています。
しかも修理期間中は代替え機を無償で貸し出してくれるという親切対応。
EIZOのメーカー保証は製品によて若干の違いがあり、CS2410の場合は5年間、30,000時間以内の使用時間である事が条件となり、液晶と本体の保証となります。
これまで、電化製品がメーカー保証が切れた途端に壊れるという悔しい想いを何度もしてきた私としては、5年間の保証期間は本当に心強い。
長い保証期間はもちろんありがたいですが、そこまでの対応ができるということは、それだけ製品に自信があるのだと思います。
今回は、
「低価格」「Adobe RGB」「長期保証」
という3つを天秤にかけて悩み抜いた結果、最終的にCS2410を購入する事にしました。
EIZO CS2410の使用感
実際にEIZO CS2410を使用してみましたが、画面の視認性の高さや広い作業スペースは、今まで使用していたノートパソコンとは比べものになりません。
また、再現性のある正しい色を見ながら作業をしているという安心感はかなり大きく、迷うことなく編集作業に取り組む事ができます。
カラーマネジメントは難しいというイメージがあり、趣味で写真を楽しむだけなのに、そこまで徹底して色を管理する必要があるのか疑問に思った事もありました。
しかし、写真編集をするのであれば一番初めに取り組むべき課題であり、色に対する認識が曖昧な時期にこそ、明確な基準のもとで作業を繰り返す事で編集技術も向上していきます。
液晶モニターは、ノートパソコンの外部モニターとして導入することもできるので、もっと早く購入しておけば良かったと後悔しました。
最近は、低価格で高性能なカラーマネジメント 対応の液晶モニターが次々と発売されているので、これから写真の編集を楽しみたいと思っている方は、是非検討してみてください。
EIZO CS2410のデメリット
液晶モニターとしては全く不満がない CS2410ですが、最後に一つだけ物申したい。
モニターフード高すぎ!
モニターフードは外部からの光を遮断するために使用するオプションですが、EIZOダイレクトの単品価格が約20,000円!
もう一台サブモニター買えるんじゃね…
確かに、質感はとっても良いですよ。
マグネット式で着脱も簡単だし。
でも20,000…
今回は、キャリブレーションセンサーとモニターフードをセットにする事で約12,000円の割引になるため購入しましたが、それでも安いとは感じません。
作業環境の照明によっては、必ずしもフードが必要とは限らないので、環境設定などの代替え案があれば検討しても良いのかもしれません。
でもEIZOのロゴはかっこ良いw