こんにちは、はんか です。
今回はCANONのRF50mmF1.8STMを購入したので、ファーストインプレッションをお伝えしたいと思います。
焦点距離50mmのレンズは、人間の視野に近い描写で、「写真の基本は50mm」とか「写真は50mmに始まり50mmに終わる」といった言葉があるくらい重要なレンズだと思うんですが、今までキヤノンのRFマウントにはRF50mm F1.2 L USMという30万円近くする超高級な50mmしかありませんでした。
出典:Amazon
さすがに趣味で手の出せる金額ではないので、アダプターを使って他のマウントの 50mmを使ったりしていたんですが、やっと手の届く価格で発売されたRFマウントの標準レンズが、今回紹介するRF50mmF1.8STMです。
発売日の価格が約26,000円くらいなので、EFマウントの50mm F1.8よりは高くなってしまいましたが、それでもRFレンズの中では、かなり良心的な価格設定ですし、RF50mm F1.2に比べると1/10以下の価格で買えてしまいます。
もちもん高価なレンズに比べると、いろいろと削られている部分はたくさんあるんですが、それを理解したうえで使い方を工夫すれば、間違いなく値段以上に価値のある凄いレンズなので、この記事ではその魅力についてまとめてみたいと思います。
RF50mmF1.8STMの魅力
わたしは、このレンズの1番の魅力は価格が安いことだと思っていますが、もうひとつ、大きな特徴が小さくて軽いサイズ感です。
長さが40.5mmで最大径69.2mmと手の平に収まる大きさですし、重さも160gしかないので、現在発売されているRFマウントのレンズの中では、最も小さくて最も軽いレンズです。
実際にカメラに取り付けてみると、レンズの重さによる負担はほとんど感じませんし、取り回しは凄く快適です。
とくにコンパクトなEOS RPとの組み合わせはバランスが良くて、カメラも含めてこのサイズ感、この価格でフルサイズで50mm F1.8で写真が撮れるというのは本当に凄いと思います。
レンズフードは残念ながら同梱されていないので、今回は純正フードES-65Bも購入しました。
フードを取り付けた状態でも、カメラを含めた全長が約120mmしかないので、小さなカメラバッグでも収まりも良くて、フード付きのすぐに撮影できる状態で手軽に持ち歩くことができます。
純正フードはEF版よりも少し浅くなっていて、ロックボタンもありますし、収納時の逆付けにも対応しています。
ただ、フード裏面の反射加工は特に入っていないようです。
高価なレンズはフードが付属していて、裏面にも反射防止のためのギザギザ加工や植毛加工が入っているので、この辺の差別化はしっかりされているようです。
別売りで3,000円くらいするフードなので、ギザギザ加工くらいはあっても良いと思うのですが…ちょっと残念です。
RF50mmF1.8STMの外観と仕様
鏡筒(きょうとう)はほとんどがプラスチックですが、シンプルなデザインで質感も良いので、そんなに安っぽい印象はありません。
フィルター径は43mmなので、事前に準備していたマルミの保護フィルターを付けておきます。
マルミの EXUSはコーディングに定評があって価格もそれ程高くないのでおすすめですよ。
防塵防滴仕様ではありませんが、造りはしっかりしているので、価格を考えると他のレンズ以上に雨やホコリの中でも、気にせすに使っていくと思います。
レンズの操作リングはひとつだけで、側面にあるスイッチでコントロールリングとピントリングを切り替えます。
この辺の仕様は、サイズや価格を考えるとしかたがないと思いますが、他のRFレンズだとコントロールリングとピントリングが別々にあったり、AFとMFの切り替えも個別にスイッチがあるので、それに比べてしまうと、使い方によっては操作性にわずらわしさを感じてしまうと思います。
AFしか使わない場合は常にコントロールリングにしておけば良いのですが、MFに切り替えるときはいちいちメニューに入らないといけなので面倒です。
また、このレンズはフルタイムマニュアルフォーカスに対応しているので、コントロールリングとして使っている時でも、ピントリングに切り替えて、ワンショットAFでピントを合わせてから、MFでピント面を調整するといった使い方はできるので、個人的にはそれほど困らないと思います。たぶん…
AFモーターはSTMなので、最新のナノUSMなどと比べてしまうと、AFはそれほど速くはありませんし、駆動音もそこそこあります。
ただ、ナノUSMの性能がずば抜けているからそう感じるだけであって、STMでも十分なAF性能はありますし、動きが激しい被写体でなければ特に問題ないと思います。たぶん…
後はIS(レンズ内手ブレ補正)がついていないので、手持ちで遅いシャッタースピードを使いたい方には残念なポイントです。
(わたしの場合は、日常スナップなどは被写体ブレのほうが気になってシャッタースピードを上げてしまうことが多いですし、動きのない物の場合は三脚やストロボを使うか、感度をがっつりと上げてしまうので、ISの必要性はあまり感じていません。
むしろ今までISの故障に悩まされたことが何度かあるので、あれば便利な機能だとは思いますが、価格が高くなってサイズも大きくなってしまうのであれば、個人的にはISはなくて良かったと思っています。
最短撮影距離は30cmで、EF50mmF1.8STMよりは5cm寄れるようになっていますし、最大撮影倍率も0.25倍で、一応クォーターマクロという名前がついています。
ただ、これまでに発売されたRF35mmF1.8やRF85mmF2などが、ハーフマクロだったので、もしかしたら50mmも0.5倍くらいまで寄れるかもしれないと期待していたので少し残念でした。
センサー面から30cmなので、カメラの上の距離基準マークから実際に測ってみると、フード先端からは22cmくらいまで寄ることができます。
実際に撮影してみると、5cmの違いはけっこう大きいので、テーブルフォトなどではEF版よりも使い安くなっていると思います。
RF50mmF1.8STMの画質
製品ページをみると、RF50mmF1.8の画質は、非球面レンズを加えて周辺画質を改善したり、コーディングを見直してフレアやゴーストを抑えることで、EF50mm F1.8STMよりも画質を向上させているそうです。
まだこのレンズを使い込んでいないので、写りについてはしっかりと確認できていませんが、少し試し撮りしてみた印象では、逆光耐性についてはあまりわからないんですが、周辺画質に関してはかなり良くなっていそうです。
わたしはEFマウントの50mmF1.8STMも5年くらい使っていましたが、その写りには十分満足していたので、それと同等以上であれば全く問題ありません。
さらにキヤノンにはDLO(Digital Lens Optimizer)という強力なデジタル補正があるので、jpg撮影に関しては、コストを抑えた廉価版(れんかばん)レンズのほうがメリットが大きいと思います。
DLOはカメラとレンズの組み合わせに合わせてデジタル補正をかけてくれますが、高価なLレンズなどは光学設計も贅沢で、希少な材料を使ったり最新の技術などによって、レンズ本体でも十分な性能があるので、DLOを使ってもあまり結果が変わらないことがあります。
それに比べて、安くて小さい廉価版のレンズは、撮影状況にもよっては、DLOを使うことで驚くほど画質が改善します。
そのため個人的には、DLOを使った撮って出しのjpgに関しては、高価なレンズと廉価版のレンズには、価格の違いに見合うほどの画質の差はないと思っています。
また、以前はパソコンでDPPを使わないとDLOが使えなかったのですが、最近のキヤノンのカメラは、カメラ内でもjpgにDLOをかけることができるようになっているので、撮って出しのjpgの画質はかなり良くなっています。
わたしはRAW現像もしますが、結局あれこれといじくりまわした写真よりも、撮って出しのjpgのほうが良かったということがけっこうあるので、(勉強不足だからです…)もちろんプリント用だったり、意図があってレタッチ前提で撮るときはRAWでも記録しますが、日常スナップなどはjpgで撮影したほうが自分にはあっていると思うので、そういった使い方をするのであれば、RF50mmF1.8STMは最適なレンズです。
まとめ
RF50mmF1.8STMは小さくて軽いので携帯性がとても高いですし、価格設定もかなり良心的な標準レンズです。
高価なレンズと比べてしまうと、防塵防滴仕様ではないことや、操作性が劣ること、AFが遅くてうるさいこと、手ブレ補正がないことなど、機能的に劣る部分はいろいろとあるのですが、個人的にはこのへんの機能を最小限にしたことで、小さく安くなったというメリットの方が大きいと思っています。
このサイズでこの価格のレンズであれば、常にカメラに付けっぱなしで手元に置いておくことができますし、気軽に持ち出すこともできるので、これからは常用レンズとして積極的に使っていって、50mmの標準画角をあらためて楽しんでみたいと思います。
動画でもこのレンズを紹介しているので、ぜひそちらもご視聴ください。
以上、キヤノンのRF50mm F1.8STMの紹介でした。最後まで読んでいただきありがとうございました。