【写真の露出の話】パパカメラマンの簡単な露出の考え方を紹介

今回のテーマは 写真の露出 です。

カメラを始めたばかりの頃は少し難しく感じるかもしれませんが、露出をマスターすると写真を撮るのが楽しくなります。

私も露出を完全に自分でコントロールしている訳ではなく、カメラの機能に助けてもらいながら、あれこれと考えて写真を撮っています。

今回は露出に関する解釈を、私自身の理解を深めるためにも文書でまとめてみました。

スポンサーリンク

露出と明るさ

露出とは

写真は光を記録したものです。

露出とは光をカメラのセンサーにあてる事です。

絞りとシャッタースピードで光の量を決めます。

光の量が足りない時にISO感度で調整します。

絞り、シャッタースピード、ISOの3つを調整する事で、写真の明るさが決まります。

絞り(F値)

絞りは、

レンズにある光の入口の大きさです。

よく水道の蛇口に例えられます。

水道の蛇口を開いていくと水量が増えるように、

絞りを開いていくと光量が増えます。

シャッタースピード(SS

シャッタースピードは、

カメラにある光の入口を開く時間です。

先程の水道の蛇口に例えると、

蛇口を開く時間が長ければ水量が増えるように、

シャッタースピードが長けれ光量が増えます。

感度(ISO

感度(ISO)は

センサーが光を感じる程度です。

絞りとシャッタースピードで決まった光量が足らなくても、光を感じる程度を上げることで写真の明るさを上げる事ができます。

適正露出

カメラをオートモードで撮る時は、カメラが自動で、絞りとシャッタースピードとISO感度を調整して適正露出にしてくれます。

適正露出とは調度よい明るさの事です。

カメラの決める適正露出には基準がありますが、

この「調度よい」という感覚は、写真を見る環境や見る人の好みによっても変わってしまいます。

「調度よい」を決めるのは写真を撮る人です。      

例えば、子供の表情を写真に撮りたい時は、子供の顔の部分が意図した明るさであれば、その他の部分の明るさはどうでもよい事もあります。

カメラの自動露出機能は撮影者の意図までは理解してくれません。

自分で露出をコントロールして明るさを調整することができれば、写真をより自分らしく表現する事ができます。

露出と表現

露出をコントロールすることは写真の明るさ以外の表現にも関わっています。

絞りとボケの関係

絞りを変えると被写界深度が変わります。

被写界深度とはピントの合う範囲です。

ピントはカメラと被写体の距離で決まります。

ピントを合わせた点と同じ距離にある場所全てに焦点が合うので、点ではなく面で考えます。

このピント面が焦点の合うピークですが、その前後にも焦点の合う範囲があり、その範囲を被写界深度といいます。

絞りを開くと被写界深度は浅くなり、ピント面から外れた前後のボケが大きくなります。

絞りを絞ると被写界深度は深くなり、ピント面から外れた前後のボケが小さくなります。

被写界深度を考えて絞りを自分で設定することで、人物撮影などで被写体を強調するために背景をボカたり、風景写真で画面全体にピントを合わせるといったコントロールができます。

シャッタースピードとブレの関係

シャッタースピードはシャッターの開く「時間」を変えるため、その時間のなかの「動き」が写真に反映されます。

シャッタースピードを遅くする事で、シャッターの開いている間に起こる動きを表現します。

川の水の動きや、花火の光の動きなどを表現することができます。

シャッタースピードを速くする事で、一瞬の動きを止めて表現する事ができます。

動きを止めて表現したい時に、シャッタースピードが遅い状態で被写体が動くと被写体ブレを起こして失敗写真の原因になります。

また、シャッタースピードが遅い状態でカメラ側が動いてしまうと、画面全体がブレてしまう手ブレを起こして失敗写真の原因になります。

動きをしっかり止めて表現したい時は、その動きに必要なシャッタースピードを設定してブレを防ぐ必要がまります。

ISOとノイズの関係

ISO感度上げると、カメラが光に対する敏感度を高めてくれるため、光の量が足らなくても写真を明るく表現する事ができるのでとても便利です。

しかし、デジタル処理によって明るくすることで、ノイズという副作用がでてきます。

暗い場所でISO感度を高くして撮影すると、ザラザラとした高感度ノイズが発生して、画質が低下します。

最近のカメラは高感度耐性が高くなり、ISO感度を上げてもノイズが少なかったり、後から編集でノイズを少なくする事もできます。

ただ、ノイズを少なくするためのデジタル処理によってさらなる副作用が出てくるケースもあるので、必要以上にISO感度を上げないようにする必要があります。

露出の話まとめ

露出は明るさだけでなく、ボケやブレにも影響しているため少しややこしく感じてしまいますが、露出をコントロールすることで、自分の意思を写真に反映する事ができます。

子供の写真を撮る時は、考えながら撮る事が難しいので、カメラのオート機能を最大限に利用しますが、たまに一人でマニュアルモードで露出を考えながらじっくり写真を撮るのも楽しいです。

子供達が巣立っていったら、じっくりいろいろな写真を撮ってみたいと思っています。

ママ
ママ

それはそれで寂しいでしょ。

パパ
パパ

確かに。。

この記事を書いた人
Hanka

ガジェット紹介や、趣味の写真の話、子育て日記や、日常雑記などを書いています。

ツイッターインスタYouTubeも利用しているので、そちらでもコメントやメッセージなどをいただけると嬉しいです。

\はんか をフォローする/
ガジェット紹介
\ このページをシェアする /
\はんか をフォローする/
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました